【個人事業主】おすすめの会計ソフト5選!初心者のための選び方やメリットデメリットも解説

【個人事業主】おすすめの会計ソフト5選!

個人事業主として開業をしたら必要になる、経理や会計業務。また1年間の所得と所得税を計算して確定申告をするためには、帳簿の作成や保存も必要です。

手作業では入力の手間がかかるため、簿記の知識がない方や効率よく業務を進めたい方は「会計ソフト」の導入がおすすめです。会計ソフトを使えば、自動で計算・仕訳をして帳簿をつけたり、領収書や請求書などの書類を保存したりできます。さらに確定申告書類の作成もおこなえるため、スムーズに申告をすることができます。

今回は、フリーランスや個人事業主の方のために、おすすめの会計ソフトとその選び方について解説します。ぜひ会計ソフト選びの参考にしてみてください。

目次

個人事業主は会計ソフトを使うべき?

領収書の計算をする男性

個人事業主は会計ソフトを導入すべきなのでしょうか。ここからは、会計ソフトを使った方が良いケースをご紹介します。青色申告と白色申告の違いについても解説するので、内容を確認して会計ソフトを導入するかどうか検討してみてください。

青色申告をする場合

青色申告をする場合、会計ソフトを使用するのがおすすめです。青色申告では、最大65万円の控除が受けられますが、控除を受けるためには複式簿記で記帳するなどの要件を満たす必要があります。

複式簿記とは、取引を原因と結果の両側から記録し、左側に「借方」と右側に「貸方」を記載します。簿記の知識がない方や経理・会計の経験がない方にとっては、難しく感じるかもしれません。

そこで会計ソフトを使うことで、業務に慣れていない方でも帳簿を管理しやすくなります。65万円の控除を受けるためには「電子帳簿保存」または「e-Taxによる電子申告」が必要になりますが、対応している会計ソフトを選べば帳簿・書類のデータ保存が可能になり、e-Taxに対応した確定申告書を作成・申告ができるようになるのもポイントです。

青色申告特別控除の要件
55万円の青色申告特別控除(1)不動産所得または事業所得を生ずべき事業を営んでいること。
(2)複式簿記で記帳していること。
(3)(2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付していること。
65万円の青色申告特別控除(1)上記「55万円の青色申告特別控除」の要件に該当していること。
(2)次のいずれかに該当していること。
イ 仕訳帳および総勘定元帳について、電子帳簿保存をおこなっていること。
ロ 所得税の確定申告書、貸借対照表および損益計算書等の提出を、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を使用しておこなうこと。

参考:No.2072 青色申告特別控除[令和6年4月1日現在法令等]

白色申告をする場合

白色申告をする場合、会計ソフトはあった方が便利ですが、事業規模が小さくて記帳の数が少ない場合は不要かもしれません

白色申告は単式簿記で記帳するため、簿記の知識がなくても帳簿の作成がしやすいのが特徴です。白色申告は青色申告特別控除など税制上の優遇措置は受けられませんが、白色・青色のどちらも帳簿の作成をすることが義務となっています。

手書きやパソコンで帳簿を作成するのが面倒という方や、会計ソフトで帳簿を管理しておきたいという方は、まずは無料で利用できるものから試してみると良いでしょう。

会計ソフトを利用するメリット

スマホで確定申告書を作成する女性

会計ソフトを利用すると、経理や会計業務を効率よく進められるため負担が軽減します。ほかにも会計ソフトであらゆる業務を自動化することで、人為的ミスを減らせるといったメリットもありますよ。

ここからは、会計ソフトを導入する3つのメリットをご紹介するので、ぜひチェックしてください。

帳簿付けがラクになる

会計ソフトを使えば、帳簿などの書類のフォーマットをいちから作成する必要がありません。また日々発生する取引の帳簿付け業務は煩雑ですが、会計ソフトなら仕訳をした入力情報をもとに自動で各種の帳簿を作成・保存してくれるため、経理・会計業務を効率化できます

経理・会計業務の負担が減って時短につながると、時間に余裕ができて他の業務に時間があてられのもメリットでしょう。

簿記の知識がなくても使える

会計ソフトの操作は誰でも入力しやすいように作られているため、簿記の知識がない方でも使うことができます。仕訳の際にサポートしてくれるサービスや、金融機関などからデータを自動で取得して仕訳してくれる機能が付いた会計ソフトなどもあるため、経理・会計初心者でもスムーズに作業を進めることができます。

計算ミスを減らすことができる

会計ソフトで業務を自動化することで、入力ミスや計算ミスを減らせるのもメリットのひとつです。会計帳簿や決算書、確定申告書などの作成も手書きでおこなう必要がないため、転記漏れといった人為的なミスを減らせます。会計ソフトを導入することで、ミスをする心配を軽減することができるでしょう。

会計ソフトを利用するデメリット

パソコンで会計ソフトを操作しながら領収書入力する男性

会計ソフトは経理・会計業務の効率化につながりますが、手書きよりもややコストがかかるなどのデメリットがあります。ここからは、会計ソフトを利用するデメリットをご紹介します。メリットとデメリットをもとに、導入するかどうか検討してみてくださいね。

会計ソフトの費用を支払う必要がある

会計ソフトを利用するためには、ソフトを購入するための費用や、ソフトを利用するための月額または年額料金がかかります。インストール型ソフトの購入費用は1万円〜数十万円、クラウド型は月額千円〜数万円が目安です。会計ソフトを導入する際は、予算や業務内容に合わせて選ぶ必要があるでしょう

会計ソフトによっては無料で利用できるものもありますが、使用できる機能が限られていることが多いため導入前に確認しておく必要があります。

インターネット環境が必要な場合がある

クラウド型の会計ソフトは、インターネットの接続ができないと利用できません。そのため、インターネット環境を整えておく必要があります。インターネット環境があれば場所を選ばずに使えますが、通信障害があった場合は操作が難しくなるため注意が必要です。

インストール型であれば、インターネットに接続せずにオフラインで使用できます。ただし、バージョンアップが自動的におこなわれないため、法改正などがあったときは自分でバージョンアップまたはソフトを買い替える必要があります。バージョンアップは有料の可能性があるため、購入時に確認しておきましょう。

会計ソフトを選ぶときのチェックポイント

カラフルなポイントの文字

会計ソフトにはさまざまな種類があるため、何を基準に選んだら良いのでしょうか。ここからは、会計ソフトの種類や費用、対応している機能など選ぶときのチェックポイントをご紹介します。

クラウド型かインストール型か種類で選ぶ

会計ソフトには主に「クラウド型」と「インストール型」の2つの種類があります。

クラウド型は、クラウド上にデータを保存するため、インターネット環境が必要です。継続して利用料金を支払う必要がありますが、自動的に無料でアップデートをおこなってくれます。インストール型はWindowsのみに対応しているものが多いですが、クラウド型はWindowsとMac OSの両方に対応しているため、どちらでも使用することができます。

インストール型は買い切りタイプなので、月額や年額費用はかかりませんが初期費用がかかります。カスタマイズできる会計ソフトを選べば、作業効率が向上するでしょう。オフラインでも利用できるため、正しくデータ保存することができます。ただし、対応OSがWindowsのみの場合があるので、Mac OSの方は購入前に対応しているかを必ず確認してくださいね。

会計ソフトの費用で選ぶ

会計ソフトの導入には、費用がかかります。クラウド型とインストール型でかかる費用が異なるため、以下を参考にして選びましょう。クラウド型は1ヶ月ごとまたは1年ごとに契約を更新するときに支払います。インストール型は基本的に購入時のみに支払い、それ以降の費用はかかりません。

クラウド型インストール型
支払い方法月額または年額買い切り(購入時のみ)
費用の目安1,000円/月〜 15,000円/年〜10,000〜30,000円
バージョンアップ自動更新(無料)自分で対応が必要(有料)

無料の会計ソフトもありますが、機能が限られていたり期間限定だったりするため、利用する前に対応している内容を確認しておきましょう。有料版を使う前に会計ソフトの使いやすさや機能を知っておきたい方は、無料版を試してみるのをおすすめします。

スマホアプリで使えるかで選ぶ

クラウド型には、スマホアプリでも使える会計ソフトがあります。外出先で領収書やレシートの読み込みや、移動中に記帳をすることができます。忙しい個人事業主やフリーランスにとって、ちょっとしたスキマ時間を使って経理・会計業務を進められるのは嬉しいポイントでしょう。

スマホアプリのメリット

外出先で領収書やレシートをスマホカメラで撮影して読み込める

スキマ時間を使って経理・会計業務ができる

また自分が利用している金融機関との連携ができる会計ソフトを選ぶのもおすすめです。自動で銀行やクレジットカードの履歴を会計ソフトに取り込んでくれます。作業を効率化したい方は、スマホアプリで利用できるかや金融機関と連携ができるかなどのポイントで選ぶと良いでしょう。

請求書発行に対応しているかで選ぶ

会計ソフトのなかには、「請求書」や「見積書」などの書類を作成する機能がついていることがあります。帳簿や確定申告書も発行できるため、経理・会計業務が効率化できます。また書類の電子化により、ペーパーレス化できるため、保存・管理のスペースがかからず整理しやすくなります。

会計ソフトで書類発行するメリット

請求書・見積書・領収書・納品書などをペーパーレス化できる

保存・管理スペースが削減でき、整理しやすい

さらに電子帳簿保存法に対応している会計ソフトを選べば、保存要件に満たすことができるだけでなく書類の改ざんや紛失を防ぐことができます。

サポート内容で選ぶ

会計ソフトを導入したばかりで使い方に慣れていない方や、経理・会計業務の初心者の方は、サポートを受けられると心強いでしょう。無料の場合は、受けられるサポートに限りがありますが、有料の会計ソフトを利用すればさまざまなサポートを受けることができます。

受けられるサポートの例

チャット・電話での操作方法などのサポート

請求書や見積書といった帳票の郵送業務代行

導入時のサポート、初期設定代行

困ったときにいつでもサポートが受けられると、はやく解決につなげることができます。サポート内容が充実しているかどうかも選ぶときに確認するようにしましょう。

個人事業主におすすめの会計ソフト5選

確定申告書類を作成する女性の手

ここからは、個人事業におすすめの会計ソフトをご紹介します。使える機能は契約するプラン内容によって異なりますが、各ソフトの特徴をチェックして、自分にあった会計ソフトを見つけてくださいね。

マネーフォワードクラウド確定申告

マネーフォワードクラウドは、白色申告と青色申告の両方に対応したクラウド型の会計ソフトです。確定申告に必要な書類を自動作成して、アプリで電子申告(e-Tax)することができます。

銀行やクレジットカードといったサービスとの連携が可能なため、自動で会計ソフトに取り込んで仕訳できます。さまざまな業務を自動化することで、入力の手間が減り業務を効率化できるのがポイントです。

おすすめポイント
金融機関など、さまざまなサービスと連携できる
白色申告・青色申告に対応
確定申告書類を自動作成して、電子申告で提出できる

また、確定申告だけでなく請求書・見積書作成、経費精算、給与計算といったバックオフィス業務に関する11サービスが基本料金に含まれています。そのため、それぞれのサービスを連携してバックオフィスも一緒に効率化できますよ。

スクロールできます
プラン名パーソナルミニパーソナルパーソナルプラス
月額1,280円1,680円
年額(一括)10,800円(900円/月)15,360円(1,280円/月)35,760円(2,980円/月)
主な機能・確定申告書類の作成(青色・白色対応)
・確定申告書類の提出(電子申告)
・銀行・クレジット明細の自動取込
・無制限の仕訳登録
・メール/チャットサポート(操作方法)
・見積書・請求書の作成
・契約書の作成
・パーソナルミニのすべての機能
・消費税の集計/申告
・経営状況のレポート確認
・電子ファイルの保存数 上限なし
・請求書メール送付の一括操作
・パーソナルのすべての機能
・電話サポート(操作方法)

出典:マネーフォワードクラウド確定申告
※ 表示価格はすべて税抜き価格(2025年2月時点)

\ 基本料金だけで11サービス利用可能 !/

freee会計

クラウド型のfreee会計は、初心者の方でも簡単に確定申告がおこなえるよう工夫されているのが特徴です。〇×形式の質問に答えるだけで、自動で確定申告書類を作成してオンラインで電子申告することができます。

また、スマホアプリを使えば領収書やレシートをスマホのカメラで撮影すれば読み取りもできるのもポイント。外出先でも収支状況を確認でき、スキマ時間を使えて便利です。取引登録のレポートは自動作成されるため、グラフや表にして分かりやすく状況を把握することができ、報告書としても使えるので忙しい個人事業主の方におすすめの会計ソフトです。

おすすめポイント
〇×形式の質問に答えて、確定申告書類を自動で作成
スマホアプリを使えば、外出先でも操作できる
レポートを自動作成するので、報告書作成の手間がはぶける

freee会計では、開業届や青色申告申請書などの正式書類を作成できる「開業」の無料サービスや、個人事業主に役立つ情報を集約した「個人事業ポータル」、ホームページ制作や法律相談など開業に関する特典が受けられる「開業応援パック」など、ビジネスに必要なさまざまなサービスを提供しています。これから開業する方や開業して間もない方におすすめの会計ソフトです。

スクロールできます
プラン名スタータースタンダートプレミアム
月額1,780円2,980円
年額(一括)11,760円(980円/月)23,760円(1,980円/月)39,800円(3,316円/月)
主な機能・確定申告書類の作成(白色・青色対応)
・確定申告書の提出(電子申告対応)
・銀行やクレジットカードからの明細取得
・見積書・請求書の作成
・チャット・メールの基本サポート
・消費税申告はご利用できません
・スターターの全ての機能
・消費税申告(インボイス制度対応)
・レシート撮影できる枚数増加
・詳細レポートの出力
・チャット・メールの優先対応サポート
・スタンダードの全ての機能
・電話サポート
・freee会計への乗換代行サービス
・税務調査サポート補償
・組織向けの経理業務機能

出典:freee会計
※ 表示価格はすべて税抜き価格(2025年2月時点)

\ 初心者でも使いやすい! /

やよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告オンラインは、青色申告に特化したクラウド型の会計ソフトです。自動で帳簿付けやレポート作成ができ、確定申告書類の作成から提出までe-Taxで申告ができるのが特徴です。また、POSレジシステムと連携でき、その日の売り上げデータを会計ソフトに転送してくれるためレジ締めがラクになります。

おすすめポイント
帳簿付けが自動化できる
POSレジシステムと連携できる
顧問税理士と会計データをリアルタイムで共有できる

請求書などの証憑を保存・管理できる「スマート証憑管理」が契約中はずっと無料で使えて、適格請求書の保存・電子取引データ保存に対応しています。顧問税理士と連携も可能なので、会計データをリアルタイムで共有できますよ。あらゆる業務を自動化して、スムーズに業務を進めたいという方におすすめです。

スクロールできます
プラン名セルフベーシックトータル
無料期間(※注)1年間無料1年間無料年額 15,000円
年額(一括)10,300円17,250円30,000円
主な機能<サポート>
・WebFAQ
・福利厚生サービス

<機能>
・確定申告書の作成・e-Tax
・仕訳・記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・経営状況の見える化
・POSレジ連携
・会計事務所連携
・請求書連携
・スマホアプリ
<サポート>
・WebFAQ
・電話サポート(サポート契約期間中10回)
・メールサポート
・チャットサポート
・画面共有(オペレーターからの提案時のみ)
・福利厚生サービス

<機能>
・確定申告書の作成・e-Tax
・仕訳・記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・経営状況の見える化
・POSレジ連携
・会計事務所連携
・請求書連携
・スマホアプリ
<サポート>
・WebFAQ
・電話サポート
・メールサポート
・チャットサポート
・画面共有(オペレーターからの提案時のみ)
・仕訳相談
・経理業務相談
・確定申告相談
・福利厚生サービス

<機能>
・確定申告書の作成・e-Tax
・仕訳・記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・経営状況の見える化
・POSレジ連携
・会計事務所連携
・請求書連携
・スマホアプリ

出典:やよいの青色申告オンライン
※ 表示価格はすべて税抜き価格(2025年2月時点)
※注 初年度優待価格のご利用には、自動更新の決済方法として、口座振替またはクレジットカード情報のご登録が必要です。

\ 自動仕訳で業務を効率化! /

やよいの白色申告オンライン

白色申告の機能だけで十分という方におすすめなのが、やよいの白色申告オンラインです。クラウド型の会計ソフトで、スマホアプリを使ってどこにいても気軽に取引の入力やレシートを読み取って自動仕訳ができます。白色申告に必要な確定申告書類も作成・提出ができてスムーズなので、初めての確定申告の方も使いやすいでしょう。

おすすめポイント
白色申告に必要な機能が備わっている
スマホアプリでスキマ時間に仕訳入力できる
確定申告書類の作成・提出がスムーズ

開業したばかりの個人事業主の方や、まずは操作を試してみたいという方は、やよいの白色申告オンラインを使ってみると良いでしょう。ただし青色申告の方が節税メリットがあるため、今後青色申告をする予定のある方は、やよいの青色申告オンラインの導入を検討してみましょう。

スクロールできます
プラン名フリーベーシックトータル
無料期間(※注)ずっと無料1年間無料年額10,500円
年額(一括)ずっと無料11,500円21,000円
主な機能<サポート>
・WebFAQ

<機能>
・確定申告書の作成・e-Tax
・仕訳・記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・経営状況の見える化
・POSレジ連携
・請求書連携
・スマホアプリ
<サポート>
・WebFAQ
・電話サポート(サポート契約期間中10回)
・メールサポート
・チャットサポート
・画面共有(オペレーターからの提案時のみ)
・福利厚生サービス

<機能>
・確定申告書の作成・e-Tax
・仕訳・記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・経営状況の見える化
・POSレジ連携
・請求書連携
・スマホアプリ
<サポート>
・WebFAQ
・電話サポート
・メールサポート
・チャットサポート
・画面共有(オペレーターからの提案時のみ)
・仕訳相談
・経理業務相談
・確定申告相談
・福利厚生サービス

<機能>
・確定申告書の作成・e-Tax
・仕訳・記帳の自動化
・帳票一覧
・金融機関連携
・経営状況の見える化
・POSレジ連携
・請求書連携
・スマホアプリ

出典:やよいの白色申告オンライン
※ 表示価格はすべて税抜き価格(2025年2月時点)
※注 初年度優待価格のご利用には、自動更新の決済方法として、口座振替またはクレジットカード情報のご登録が必要です。

家計簿感覚で確定申告ができる! /

会計王

会計王

会計王は、初心者からベテランまで使い勝手の良いインストール型の会計ソフトです。使いはじめは業種を選べば自動で初期設定してくれるので、設定が簡単に済みます。

会計王では、クラウド上に保存されたデータを参照してAIが自動仕訳をおこなってくれるため、業務の手間を減らすことができます。青色申告と白色申告のどちらにも対応しているのも嬉しいポイントです。

おすすめポイント
初期設定は業種を選ぶだけで手軽
AIが自動仕訳をしてくれる
青色申告と白色申告のどちらにも対応

会計王を提供しているソリマチでは、「みんなの青色申告」という個人事業者向けのインストール型会計ソフトも取り扱っています。会計王と使える機能が異なるので、自分の使いたい機能があるかどうかで選ぶと良いでしょう。

楽天ブックス
¥32,142 (2025/02/16 17:46時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥8,224 (2025/02/16 17:52時点 | 楽天市場調べ)

個人事業主は会計ソフトを導入して備えておくのがおすすめ!

開業したばかりの個人事業主の方で青色申告をする場合は、なるべく早めに会計ソフトを導入することをおすすめします。会計ソフトを使用すれば、すぐに帳簿がつけられるため、初めての確定申告に備えることができますよ。

今は白色申告をしているという方も、今後事業が拡大したり青色申告に変更したりする可能性がある場合は、早めに会計ソフトを導入して帳簿付けに慣れておくと良いでしょう。会計ソフトを利用して正しく帳簿付けをすれば、いつでも経営状況を把握できるようになるため、出かけ先や忙しいときでもチェックができて便利でしょう。

今回ご紹介した記事の内容を参考にして、業務を効率的に進められる会計ソフトの導入をぜひ検討してみてくださいね。

【個人事業主】おすすめの会計ソフト5選!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次